![]() |
◆[山形市]たたら・ふいご祭り ワクワクとドロドロ(2019令和元年10月20日撮影) |
![]() 青い空と深緑の森にひときわ映える両所宮随神門の屋根。 |
![]() 「なんだて目シカシカするもなぁ。」 ビガビガの屋根にふき替えられ、神々しい光が辺りを照らす。 |
![]() 「ひっくり返すなよぉ」 いも煮の器をソロリソロリと持ち帰る。 |
![]() キンモクセイの甘い香りが辺りに漂う。 人々は目もくれず、焼きそばやいも煮の匂いに誘われて足早になる。 |
![]() 「うちさ帰ったら何喰う?」 様々な催し物を楽しみ腹がいっぱいになっても、帰途につく頃には次の食べ物。 |
![]() お母さんと呼んでいいのか、お姉さんと呼ぶべきか。 「んでも、お嬢ちゃんではないべな」 「ほだなごどどうでもいいがら、早ぐ玉コンけぇ」 |
![]() 例年のごとくブランコは柱に括り付けられている。 年に一回のブランコ休養日と言えなくもない。 |
![]() 「こっだいぎっつぐ、ゆすばがっでよぅ」 「たたらふいご祭りんどぎだげは、おらだは厄介者なんだど」 愚痴の言葉は結び目から吊り下がった鎖に伸びていく。 |
![]() 雲間から光がサーッと伸びてきた。 ビニールプールの中に光が散乱し、玉が浮き立つ。 「まさがこの中さ、玉コンも浮いでいねべな」 |
![]() 昨今のラグビーブームで、筋力増強器具も花盛り。 いやいや、これは昔から続く鋳物の炉に空気を送るための「たたら」。 足踏み式だから足腰を鍛えるのにはいいかもしれない。 |
![]() 太鼓の音は炉の熱にゆがめられても、両所宮の森中に響き渡る。 |
![]() 「塩梅なんた?」 その塩梅は素人にはまったく分からない職人の熟練の技と勘。 |
![]() 「顔がほてってよぅ」 誰の声かと思いきや、ロープでゆすばがれた椅子だった。 炉の熱とともに椅子のビニールがフニャフニャになてくっべな。 |
![]() 「おじちゃん何撮ってだのや?」 興味深げに覗いてくるやろこ。 「泥ば撮ってだのよ」 「ほだな撮って、何がおもしゃいんだべなぁ」 |
![]() 男はてっぺんを目指す生き物。 三小・九小・五中の子で、上ったことがない子はいないはず。 |
![]() くり抜かれた穴から覗こうとする。 泥まみれのシューズが邪魔して首を伸ばせない。 |
![]() 泥が乾いてカパカパになったシューズを気にしないのが山形人気質? |
![]() 「やろべらすこたま食うべがらよ」 「こっちも頑張らんね訳にいがねのっだな」 太い腕には益々力がこもっていく。 |
![]() 普段は子供たちがギュンギュン回す。 今日ばかりはお年寄りのお休み処。 これは小さな小さな心地いいメリーゴーランド。 |
![]() 「ほだいでっかな鍋さ貰ていぐのぉ」 「さすかえなぇ。んだてこの大鍋は五百人分だじぇ」 「ほんてん、いやすばりだずねぇ」 |
![]() 「こだなもんでなんた?」 「まだ痩せっだんねがよ」 子供の視線が早ぐてゆったがらよぅ」 手から袖までペタペタになって奮闘する。 |
![]() 手ぬぐい一本で健康体操といえなくもない。 |
![]() 「前見えねぇ!」 手ぬぐいは顔にペタッと張り付き、思うようにはがれない。 |
![]() 「ふいご」の実演は火を扱うため一瞬も気を抜けない。 後ろの雲梯で遊ぶ女の子は一瞬気を抜き、ほろげ落ちている。 |
![]() 泥まみれのシューズをブランブランさせる。 それでも泥は乾かない。 |
![]() 泥まみれのシューズで空中を歩いてみる。 帰ったらお母さんにごしゃがれるのが目に見える。 |
![]() クライマックスを迎えた炉の周りに人々が集まり始める。 グチョグチョの地面に靴が汚れるのを気にしながら。 |
![]() シャッター音があちこちで響く。 煙が青空を濁らせてゆく。 |
![]() 「いがったべぇ!」 「おもしゃいっけぇ!」 まだ青い木々の中へはじける歓声。 |
![]() 弁天池の中では落ち葉がゆっくりと余生を送っている。 やや色づいた木々は人々を柔らかく包み込む。 |
![]() 陽光に照らされた噴水脇を、そそくさと通り過ぎる手にはアツアツの芋煮。 |
![]() 「あっちゃあべはぁ」 「なして?」 「んまそうな匂いするんだも」 石橋を叩くように蹴って走り出す。 |
![]() たたらふいご祭りの会場から離れた社務所。 騒々しさとはかけ離れた空気が漂っている。 |
![]() イベント疲れなのか、足袋の指先が時折ピクッと動くだけ。 |
TOP |