◆[山形市]津金沢 冬の殻にヒビ入る(2014平成26年2月24日撮影)

「いや~、この天気ば待ってだずぅ。んだて、天気悪れどぎ田んぼの真ん中さポツンと立ってんの寂しいじぇ」
ポンプ小屋?が満面の笑みを浮かべ、隣の枝も「いがった。いがった」と壁をさすっている。

「これが春の足音てやづっだなねぇ」
雨樋を伝った雪解け水は、ポタポタチョロチョロと流れ落ち、地面で広がり煌めいている。

「やっぱり郊外さ来っど、一軒一軒の家がおっきいずねぇ」
「眺めはていうど、ありゃ、中央自動車が邪魔して奥羽山脈が見えねのが残念だずねぇ」
勝手なことを呟きながら、乾いた道を軽やかに歩く。

「冬から生気ば吸い取らっだんだべぇ」
カラスウリはカラスも近づかず、茶色に萎む。

「山形はこだい雪残てっげんと誰もたまげね」
「山梨の人はどだいびっくりしたんだがねぇ」
山形人は雪にたまげねげんと、雪かきはさすがにうんざりする。

「雪ぁ、溶けで茶色ぐなてきたどれはぁ」
青空を恨めしげに眺めながら、雪は白から茶色へくすんでいく。

キラキラ輝いて綺麗なので、ツララの真下にきて見上げる。
落ちてくる滴を口で受け止めようか。
そんなことは絶対にやってはいけない。ツララはいつ落ちようかと、おだぐば狙ってる。

日当たりの良い通りは、雪解け水が路面を濡らしている。
そろそろ冬の分厚い壁にヒビが入り始める頃かもしれないなと、気も軽くなってくる。

「くたびっだがぁ?」
「ゼイゼイ~、一働きして休んでだどごよぅ」
スノーダンプは太陽に背中を炙られながら、肩で息をついている。

「なえだず、こだい天気良いのに情けない顔してぇ」
「ほだごどやねで、人生が刻まれた顔てゆてけろ」
防火水そうの文字は涙目で訴える。

雪原に、ハウスの骨組みがのんびりぬだばる、快晴の津金沢。

微かな囁きが聞こえる。
除雪された道路脇の雪塊の中からだ。
「春になる前に、オレの体は粉々だぁ・・・」

津金沢の集落を眺めるために、ちょっとした丘に登る。
葉山は真っ白で田んぼも真っ白。
でも、大気は確実に春のものへと変わってきていると思いたい。

「いやぁ、みごとな樹氷だずねぇ」
「んねず。除雪車が造った人造樹氷だず」
「それも違うず。春に怯えるただの雪の塊だず」

雪がほどんど降らない所に住んでいるアマチュアカメラマンは、
雪原のこういった光景が珍しくて、よくカメラに納めるようだ。
山形人に言わせれば、こんな光景には無感動。
「あれ?真ん中さ一本生えっだのは波平の髪の毛が?」

曇り空ではのっぺり見えるトタン板も、このときばかりはうねうねと立体感を出し、
樹木の影も浮かれた様子で体をくねらす。

「太陽ずぁ、ほんてんありがたい」
山形人は骨身に染みてそれが分かっている。

「まだ芽は膨らまねがなぁ」
人々がソチオリンピックに熱中している間にも、木の芽は地道に芽を膨らませていた。

どこかから吹っ飛んできた杉っ葉も、
雪が溶ければ地面へ還る。

津金沢といえば大杉。
こんな雪の中だけれど、市民として一度は見ておくかと鳥居をくぐる。

行く手を阻むのは雪ではなく、あちこちに散らばる倒木たち。
雪のせいで倒れたのか、無残な姿をさらし呻いている。

狛犬が守ってくれたか、大杉は倒れずに仁王立ち。

「たまに大杉ば見に人は来るんだが?」
「少しばかり雪の中さ足跡あっけべ」
柄杓は答えるのも面倒だと、こちらを見ずに返事する。

「うっ、鼻ムズムズしてきた」
折れて地面に散らばったザンバラ髪の杉の木が、覆い被さろうと近寄ってくる。

大杉に近づくと大きすぎてカメラに納めるのは無理。
仕方なく一部を撮ったら、なんだか瘤が動物の顔。

倒れた杉の木を跨いだり、くぐったりしながら麓へ降りてくる。
最上が巨木の聖地と思っていたが、山形市にもこんな巨木があることを誇りに思いたい。

やがてあの毛細血管のような枝も、芽が膨らみ葉が生い茂ってくれるだろう。
枝の隙間を吹き抜ける風が、心持ち柔らかくなってきた二月下旬。

「なんだてちっちゃくて情けないツララだずねぇ」
「春近くて、おっきぐ育つ時間なのないまぁ」
数秒おきにポタポタと滴が垂れる音は、春へのカウントダウンに聞こえた。
TOP