◆[山形市]漆房 夏至が過ぎれば稲虫送り(2013平成25年6月30日撮影)

長谷堂の城山が見えてきた。目的地の漆房も近い。
タチアオイの花が勝手に揃って迎えてくれる。

漆房の公民館前についた。
「はて?村は静かだし何して待ってだらいいべ。つーが、どごで行事があんだがもわがんね。」

「お、来た来たぁ。あの子ださついで行ぐべぇ」
子供たちははしゃぎながら、カンテラを下げてスタート地点へ急ぐ。

「タチアオイだ。オマエだのその毒々しい色は夏らしくていいげんと、夜なっからはぁ寝ろはぁ」
タチアオイの色がどんどんと夕方の色に溶け込んでいく。

ブドウ畑の中に人だかり。スタート地点ではすでに稲虫ができあがっていた。
ちなみに、親と子供が共同作業で4メートル位の稲虫を藁で作るらしい。

「こいっちゃ油入ったのが?」
「んだ。こいずさ火つけで村ば歩ぐの」

「ほの箱はなにや?」
「見ての通り祝儀箱だべず」

「ぎっつぐないが?」
「やんばいだげんと、藁がチクチクするぅ」

「重だぐないべ?」
「重たぐないげんと、気持ちは重いぃ」
「ほだごどゆてらんねべしたぁ、主役だどれ」

「稲虫」とは稲穂につく虫のこと。この藁で作った稲虫を村中引き回しの刑に処して、最後に燃やすんだと。
稲虫が何故二体あるかといえば、雄と雌ということらしい。

「早ぐ行ぐべずぅ」
「ずげ行ぐがら待ってろ」
子供たちはちょっとでも待っていると飽きてしまう。

子供たちが早く出発したいとごねても、消防団は悠然と構えて世間話に余念が無い。

「なんだが恥ずがしい。」
「いいがら早ぐ行げぇ」
何故かほっぺたが緩んでしまう男の子たちと、緊張の面持ちの女の子たち。

「火なの持て歩ぐなておかなぐないが?」
「緊張してんだがら声掛げねでぇ」
女の子たちは燃える火に気をとられ、おじさんなどには構っていられない。

スタートした「稲虫送り」の行事。
一時期は途絶えたというが、村の雄志により復活したという。
世界遺産になるような華々しいことではなくても、山形では隠れた伝統遺産が引き継がれている。

「行ったがはぁ」
「もう行ったじゃあ」
おじさんおばさんと道ばたの花びらが見送っている。

子供たちはカンテラにそれぞれ火を点して集落の中を進む。
「いなむしおーくた、おーくた、おくーたしょー」と大きな声を掛けながら。

徐々に暗くなっていく村にそろそろ灯りが灯る頃、
かけ声が夕闇に尾を引いていく。

観客は親父カメラマンと草花たちだ。

「早ぐ来いずぅ」
「そっちが早すぎるんだべぇ」
子供たちの歩調を、親たちは時々調整してあげなければならない。

いよいよ「稲虫」を燃やす地点に近づいてきた。
遠くでは山形の市街地が瞬いている。

「漆房の人だは見慣れでっからなんとも思わねべげんと、こだい夜景の綺麗などごでほんてんうらやましい」
あの山形の瞬きの中に暮らす人々の何人もしらないだろう「稲虫送り」は、絶好のロケーションで行われる。

「どれ燃やすがぁ」
「藁ば焼いでも家焼ぐな」
「おんちゃんそのギャグダサいぃ」

「うへっ、凄い火力!」
ちょっと離れたところから、赤々と燃える稲虫を、体を赤く染めながらみんなで見守る。

「稲虫の断末魔の声が聞こえるみだいだぁ」
稲虫は鎌首を持ち上げ、苦しげに咆哮する。

田んぼの水面に赤々と炎が映り込む。
子供たちは興奮してはしゃぎ回り、大人はじーっと食い入るように炎を見つめる。

いつの間にか辺りはすっかり闇に包まれている。
最期を見届けようと人々は根っこが生えたように動かない。

「手のひら熱いぃ」
それでなくても蒸し暑かった山形。
黒い梅雨空に煙が立ち上り、そのまま雲に混じって消えてゆく。

「どーれ、最後の始末さんなねべ」
爆ぜる火の粉をスコップで叩き、「稲虫送り」は終焉に向かう。

人々が去り漆房に静寂が訪れるころ、山形の町灯りが空をぼんやりと照らしている。

「子供だは大役ば終えで、何がんまいものでも親から食しぇらっでだんだべなぁ」
「稲虫送り」を終え、夏至が過ぎ、いよいよ本格的な真夏がやってくる。
TOP