◆[山形市]七日町通り初市 狭く長い通りで細く永く(2012平成24年1月10日撮影)


東京の乾いた道を歩いたって何も残らない。
でも山形じゃ、雪の上へ先に歩いた人の足跡が沢山残る。
「気ぃつけで歩げなぁ」という声と共に。

「あいやや〜。休日の街中では珍しい渋滞だは〜」
やはり初市の吸引力はただ事では無い。

「なえだて歩ぎづらいったらぁ」
「これぐらいの雪ならたいしたごどないべ」
「んねんだず。中さ履いっだモモヒキがたごまてよぅ」
この頃はモモヒキをレギンスと称し、女性はそれを見せて歩くらしい。

「団子木買ったがらあどいがんべはぁ」
「団子木ずぁ、なんだが灯りが灯てるみだいでいいずねぇ」
一小のコンクリート塀は頭に雪をかぶりながら、黙って団子木を目で追っている。

「雪さズボッと埋まったみだい写すなず。
めんくさいったら」
たいした積雪じゃないけれど、あちこちで雪の小山が高さを競う。

二宮尊徳は雪を背負っていることにすら気付かず、
本を読み続けるのでした。

雲間から現れた太陽は、人々の影を地面へ浮かび上がらせる。
その太陽を遮って玉こんにゃくは空に翻る。

「かえずなのなんたよ」
「ちぇっとなぁ」
「気に入らねのが?」
「んだて重だくて持て帰らんねべよ」

「うわぁ、もさもさてぇすごいったらぁ」
「確かにすごい鈴なりだげんと、もさもさなてやねべぇ」
空から降る団子木はぶらんぶらんといい、雪が沢山降る場合にもさもさという。

手をつだせば届くような所を、団子木が去って行く。
手をつだしても届かない空を、冬らしくない柔らかい雲が流れてゆく。

ブーツと長靴に群がる人々。
東京ではSuicaが無いと移動に困る。山形ではゴム長がないと外へも出られない。

AZの前に立ち、通りを過ぎる人々を見守りながら考える。
全国の十人に一人は東北人。東北人の十人に一人は山形人。
つまり全国の百人に一人は山形人。だいたいだけどね。

「まだいだりゃ。いっつも名前忘れっげんと」
名前を覚えられるためには力仕事も必要だ。

「上から見っど、人の動きもおもしゃいもんだなぁ」
暖房の効いたAZの静かな空間からじっと下を見おろす。

黒い防寒着に身を包み、心の襞にそれぞれの苦渋や喜びを包み、
人々は一番街を通り過ぎてゆく。

「いい案配だなぁ」
「気持ぢいいくて出んのやんだはぁ」
二人はキュッと一杯いきたい気分。

「ほだなさもたれて何してんの?」
自我が目覚めれば、たまには親以外にもたれてみたくなる。

「どいずいんだべなぁ。みな表情が違うま」
実の中にため込んだ太陽の光で、干し柿はみんないい表情をしている。

「こいずの中ばくぐっだい」
「くぐんのはいいげんと、なにおもしゃいのや」
子供のうちから狭き門をくぐるのは、親として見ていられない。

冬の冷たい風を受けながら、パンパンに膨らんで子供を待つ。

山形人になじみ深い通り。
明治や大正・昭和初期のセピア色の写真を思い出し、
これから十年後、百年後にこの通りはどうなっているんだろうと心にさざ波が立つ。

建物は空に向かい、人々は身の丈に合った視線で初市を楽しむ。

「ほだな冷たい雪なのちょさねで、どんどん焼きでも食ねがはぁ」
雪の白い輝きには子供を誘惑する魔力がある。

「ほれ口だげ開けで待っていねで、手つだせ」
子離れ親離れしない頃が一番いい思い出になる。

「おえっ、あんまり手ば奥まで入れんなぁ」
「このポストはばげっだぁ」
喉にルゴールを塗られた子供の頃を思い出す。

「あいや、キロキロだどれはぁ」
屋根の雪が溶け出し雨樋を伝っても、地面へ辿り着くのは春頃か。

「縁起いいっだべしたぁ」
「んだがらみんな担いで帰んのがぁ」
こんな世の中だから、人々は縁起担ぎに余念なし。

「売っで売っでしゃますして笑てんのんねの。笑顔が大切なのよぅ」
冷たい空気の中でふりまく笑顔は、心の体温をちょぺっとだけ上げてくれるようだ。

「花ば背景に撮ってけっからちょどしてろ」
ちょどしている子供の脇を、いろんな足音が右に左にぞろぞろと過ぎてゆく。

TOP